人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

北海道photo一撮り旅

photo2519.exblog.jp

札幌市をメインに北海道の四季の写真を届けます。当サイトの画像、文章などの引用はどなた様も御自由にお使いください。リンクも御自由にどうぞ (当サイトからの画像、文章などの引用に際しての責は引用者の自己責任でお願いします)

旭川市 小檜山酒造場 現高砂酒造 (株)

明治32年 当時の旭川村近郊で四番目の酒造会社として 「小檜山鉄三郎」が小檜山酒造場を興します。現在の高砂酒造 (株) ですね~日本酒「国士無双」は現在も残っている「男山」とともに旭川を代表する地酒ですね~旭川博物館資料からの引用で  「明治32年には山崎、小檜山、塩野谷などの種類醸造店が開業となり、33年には日本酒類株式会社旭川醸造所が操業、この年酒造組合が結成されるほどになり翌33年には石崎酒造もこれに加わる。続いて39年に荒井、秋山とでき、38年には田中、39年には西倉、43年大谷、44年野口と続々と酒造業が誕生したわけである。すでにこの時点で酒の都、旭川が位置づけられたといっていいだろう」  (年号については原文のまま )  昨日も触れましたが酒造りの立地には良い水が欠かせないですね、しかしこれほど多くの酒造家が集まった明治の当時、大量の日本酒の販路があったのでしょうか? 調べるうちに判明しました。北海道の開拓と防衛を兼ねて設置された屯田兵を母体とした第7師団 (北鎮部隊) が明治34年に「永山武四郎」を師団長として駐屯したのです。北辺の守り「軍都、旭川」の発展が約束されたようなものでしょうね~ 小檜山酒造場ですが、造り酒屋に欠かせないのが「杜氏」と呼ばれる親方です。旭川の杜氏は東北の出身の方が多く夏は農業、雪の降る頃に5~6人の仲間と共に旭川入りしたと伝わっています。また私事ですが、10歳頃まで、小檜山酒造場の近所に住んでいました。残っている記憶をたどると、白壁の並んだ酒蔵、こぼれた酒米をついばむ鳩の群れ、荷車、馬橇、ポプラの木、、、昭和も記憶も遠くなってしまいました、、、
旭川市 小檜山酒造場 現高砂酒造  (株)  _a0315942_23472688.jpg
旭川市 小檜山酒造場 現高砂酒造  (株)  _a0315942_23472927.jpg
旭川市 小檜山酒造場 現高砂酒造  (株)  _a0315942_23473248.jpg
旭川市 小檜山酒造場 現高砂酒造  (株)  _a0315942_23473438.jpg
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村  

ブログ作成の励みになります、お気に入りの写真、記事がありましたらバナーのクリックを宜しくお願いいたします。

by flycoachman | 2014-04-05 23:48 | 古い建物