清田区に梅林で有名な「平岡公園」がありますね~私の散歩コースでもあります。梅の花が終ってしまうと、梅見の人も散ってしまい、野鳥がさえずる静かな公園に戻ります~その公園の東側に湿地帯があり、湿地を好む動植物が生息している様子を木道から楽しむことができます。この湿地帯は人工のもので大昔の石狩平野の湿地帯の植生を再現する試みが行われています~その湿地帯で「サギスゲ」が風にそよいでいました~名前の由来は花穂が白鷺に似ていることから来たそうです。尾瀬などで有名な「ワタスゲ」に似ていますが、「サギスゲ」は茎に複数の綿穂を付けることで区別できるそうです~外来植物が目立つ昨今ですが、、太古の昔から連綿と続く在来種が風にそよぐ様をみていると、時間をこえて風が吹いているようで、、、、




にほんブログ村





にほんブログ村
ブログ作成の励みになります、お気に入りの写真、記事がありましたらバナーのクリックを宜しくお願いいたします (バナーの上で CTRLキーを押しながらクリックでページを変えることなく投票できます)
■
[PR]