2019年 02月 03日
冬のオリオン
昨夜の滝野すずらん公園、花火が終了後「冬のオリオン」を撮ってみました。ポタ赤とポーラメーターの組み合わせで捉えましたが、氷点下10度前後ではポーラメーター内のオイル粘度が硬くなり極軸が中々合わせられない、指先はかじかむ、足は冷たくなる、はなみずも、、オイルの性ばかりではなく、爺の体のオイル(老いる)も古くなっているのを思い出した(笑)今日の画像は四枚をコンポジットしています。
▲
by flycoachman
| 2019-02-03 21:13
| 天体写真
2019年 01月 03日
吉兆「彩雲」
元旦の初詣で引いたお御籤が「中吉」でした。可もなく不可もなく~神様に「お前には丁度良い」と啓示されたようで、妙に納得してしまう。昨日の森林公園からの帰り、偶然「彩雲」を見つけました。これは「吉兆」と思いセット済みの400mmで慌てて撮りましたが、、ピンが来ていない(笑)

「目出度さもちゅう位なりおらが春」 小林一茶

ブログ作成の励みになります 気に入って頂けた写真 文章などがお目に留まりましたら
お好きなバナーのクリックをお願いいたします
▲
by flycoachman
| 2019-01-03 23:23
| 天体写真
2018年 11月 24日
月齢15.8の満月
週末は「狛犬」をお休みして、北海道風景写真に戻ります。健康維持の為、散歩を日課としていますが、雪道では重たいカメラを持っての散歩は転倒の恐れもあり、以前から散歩用にライトなカメラを考えていました。近年、コンデジの進化は驚くばかりで軽くて高性能ですね~そんな理由を女房に懇懇と説き(笑)
入手したのが、NikonのCOOLPIX Pシリーズ 手持ちで「月」が撮れる!驚きです。 昨夜は「月齢15.8の満月」平安時代の公卿で歌人の「藤原道長」が、千年前の昨夜、満月を詠んだ「望月の歌」雅な歌を学校で習った記憶も薄れたこの頃、2000ミリもの望遠で月が手軽に撮れるとは、、
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば」 藤原道長

ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などがありましたら
お手数ですが下のバナーをクリックして頂けると幸甚の至りであります



「狛犬辞典」上杉千郷/著 「狛犬コレクション」三遊亭円丈/著
「狛犬かがみ」たくき よしみつ/著 「札幌の寺社」札幌市教育委員会
「獅子狛犬と龍」獅子狛犬研究会「神社と神道のQ&A」三橋健/著
「神社辞典」白井永二 土岐昌訓/著「神社と神様がよく解る本」島崎晋/著
「北海道の狛犬」丸浦 正弘/著「北前船寄港地と交易の物語」加藤貞仁著
「狛犬遍路みち」宇野 弘介/著 「獅子と狛犬」MIHO MUSEUM/編
「狛犬見聞録」廣江正幸・永井泰/著
「蝦夷地 場所請負人」ロバート・G・フラーシェム
ヨシコ・N・フラーシェム
(出版社名略)
▲
by flycoachman
| 2018-11-24 22:07
| 天体写真
2018年 10月 17日
朱鞠内湖の星空 2
再び朱鞠内湖の星景写真です。写真を撮ること自体はさほど難しくは有りませんが、PCに取り込んでからの処理が難しい、低スペックのPCにメモリーを16GBに増設し、RAWで編集しバッジ処理を実行するも一眠りしても余りある状態だから作業がはかどらない!さらに複数のフリーソフトを駆使し、コンポジットを行うも設定が毎回違うようで同じトーンの画像が作れない、古希に近い使い古しの思考回路にこれ以上の負荷は無理なようだ(笑)
▲
by flycoachman
| 2018-10-17 21:34
| 天体写真